【心の悩みを早期解決】あなたの心の専属トレーナー

マインドセラピーわきやま

阿波路を行く⑦ 〔おそるべし『穴禅定』〕

更新日:

(別格霊場20番奥の院 慈眼寺)

上勝町はかなりの山の中なので、日の出の時間になっても太陽はまだ出ていなかった。

7時05分の出発の頃はきれいな朝日が。

宿を出発。町営バスで昨日歩いたバス停の所まで戻る。
バス停前の温度は12度。山の中なので夜も結構冷えた。野宿をしていたら、とんでもなく寒かっただろう。
今日は、別格霊場の慈眼寺にお参りに行く予定。

ここには、「穴禅定」と言う場所がある。

また、弘法大師が御歳19歳の頃に、霊示を受けて発見された鍾乳洞がある。

そこで弘法大師がお護摩を焚いて修行されたと聞く。

近くにある灌頂の滝は、落差が70メートルの巨大な滝で有名だが、ずっと雨が雨降っていないのでほとんど水がないという。

バスを降りて、慈眼寺に向かって歩きはじめる。これで、歩きのルートは途切れずにつながることになる。

 

途中、坂本の里を抜ける。

古くて、いい雰囲気の家が多いのだが、廃屋になっている家がかなり多い。とてももったいないことだ。

 

目指す慈眼寺の方向に飛行機雲が伸びていた。

一泊1,500円でシェアハウス体験をする家を見つけた。勝浦町が里の暮らしの体験施設として運営しているようだ。

ここでも色々と人を呼び込む取り組みがされている。

別格霊場に行くお遍路さんはとても少ないようで、遍路道でもさすがに誰にも会わない。

車も通らない道なので、地元の人にも全く会わない。

並行して流れる沢の音を聞きながら登っていくと、やがて慈眼寺に到着した。

●別格霊場 慈眼寺に到着

入った所が本堂かと思いきや、正面に大師堂があり、その横で穴禅定と本堂への参拝の受付をしていた。穴禅定は修行場として知られている。

入る際に誓約書を書かされて、入場料3,000円を払った。

荷物は一切持ち込めないそうだ。

岩の細いところに入れるか、体の幅をチェックするため、計測用の石の板の中に入らないといけない。

予備知識なしで来てみたのだが、いったいどんな所なのだろうか。

 

受付から山道を500メートルほど上ると本堂がある。

本堂の近くに穴禅定の入り口があり、案内ガイドの人と一緒でないと入れてくれないので、先のグループが戻ってくるまで約1時間本堂の前で待つ。

やがて、20人ぐらいの年配中心のグループが、やけに興奮して上から戻ってきた。

そのグループの最後に、地元のおばちゃんが歩いてきた。この人がガイドらしい。

今日はガイドが1人しかおらず、折り返しで、またすぐに案内をしてもらうことになった。

おけさも数珠も外したほうがいいと言われた。えっ、中でのお参りはどうするの?と思いながらも置いていった。

 

おばちゃんの後について、入っていく。

「どこから来たん?千葉、遠くから来よるんね。」などと普通に会話していたのだが、案内ポイントに来ると、突然バスガイド調のしゃべり方で説明が始まった。

その説明によると、下の写真のくぼんだスペースで弘法大師が護摩修行をされている時、大龍が現れて、それを法力で鍾乳洞に中に封じ込めたのだそう。

その鍾乳洞の中に入ってお参りするのが、穴禅定、という修行だ。

 

ろうそくを持たされて、真っ暗な鍾乳洞、それもかなり小さな穴の中へ入っていく。

この写真などは、まだまだ序の口。

なぜ袈裟を外して、荷物を一切持てないのかという理由と、誓約書を書かされた意味が、中に入っていってよくわかった。

鍾乳洞が体の幅しかないどころか、おばちゃんの「はい、右手でここつかんで、右足を先に入れて、ここからしゃがんで、顔を横向きにして、」という指示通りに全身を動かさなければ通れない。

これはすごい。

ポケットに入れたスマホが、壊れないかとヒヤヒヤする。

壁に体をこすりつけなければ、通れない所もある。

頭をぶつけ、壁のざらざらした面に体を引っ掻きながら、少しずつ進んでいく。手にしたろうそくの火だけが唯一の灯りだ。このろうそくを持ちながら、穴の形に合わせて体をタコのようにグニャグニャ曲げながら、なんとか中間あたりの地点までたどり着く。

ここに弘法大師に閉じ込められた龍の姿があるとのこと。

確かに鍾乳石の形が、龍の爪、体、しっぽなどの形をしていた。

さらに体を縮こませながら、這いつくばって、時には体を回転させながら、鍾乳洞の中を切り抜けていくと、鍾乳洞の最終到達地点に着いた。

天然の祭壇のようになっている場所があって、ここにお大師様がお祀りしてある。

ちょっと黒くなっている部分は、一枚岩状態になっていて後ろが空間になっており、祭壇の幕のようになっている。自然の造形だ。

この場所にはもともとたくさんの水が流れており、弘法大師がここで水行をされていた。

ここで般若心経一巻を唱える。

戻り道は少し違うルートを通る。生まれる時の産道を意味する穴を通った。

 

やっと外に出られた。所要時間は25分だった。
先ほどの年配グループは、1時間15分かかったそうだ。あれだけの人数だと、後ろの人は穴の抜け方を伝言ゲームで教わるしかないだろう。

19歳にして、この鍾乳洞を霊感によって発見し、龍(悪霊の類いの意味だろうか?)を封じ込めたとは、やはり弘法大師は尋常ならざる力を持つ方だったのだろう。

無事、穴の中から生還した。

 

ほっとした後、境内で軽い昼食をとった。

その後、お寺の方に、灌頂の滝での滝行の許可をいただいた。自己責任ならばOK、とのことだった。

●灌頂の滝へ

慈眼寺から2キロほどで灌頂の滝に着く。
見上げると巨大な岩の壁が現れた。首をが痛くなるほど見上げるスケールだ。

この広い空間の中、他には誰もいない。

急な階段を上り不動明王の祠にお参りをした後、滝壺へと続く道の結界のしめ縄のそばで着替える。

たしかに、水はとても少ないが、滝つぼには落ちてきている。
70メートル上から落下するので、水が落ちる地点は広範囲に及ぶ。
角の尖った岩がゴロゴロしている中を恐る恐る歩く。裸足ではとても無理だ。

アーシング地下足袋がこの時役に立った。ちなみに、滝行は最高のアーシングだと言われている。

 

九字を切り、滝壺に入る。

70メートルから落ちてくる水の刺激は強く、肌に当たるととても痛い。

水の温度もとても冷たく感じる。

水がとても少ない時期とは言え、勢いに圧倒される感じだ。

滝壺から前方を見渡すと、広大な緑の谷底が広がっている。

弘法大師もこの同じ風景を見ながら行をされたのだと思うと、はるか千数百年の昔に、心が飛んでいくようだ。

 

時折、上空の風の向きに沿って、水の動きが左右に振れる。

滝行をしていると、歩いたり眺めるよりも深く、その土地の自然と深く触れ合えるように思う。

大事なものをさんや袋にまとめて入れて、滝壺から15メートルほどの岩陰に隠しておいたのだが、そこにも水がかかり、すっかりずぶ濡れになってしまった。

関西の男性の滝行衣は上半身裸スタイルの人が多いように思う。

滝行を終えて、お遍路姿に戻る。すっきり。

滝を後にして、来た道をまた戻り、今日の宿へ直行する。

夕暮れの時間、薄暗くなりつつあつ遍路道。

紫の藤の花びらが落ち葉に混じって、山道に敷き詰められている。例年よりも散るのが早かったようだ。

 

午後6時すぎに宿に到着。またおそくなってしまった。

宿には、徳島のご夫婦とアメリカ人の年配の男性二人。

軽く挨拶するだけにとどまった。

 

丸一日かけての別格霊場めぐりだった。

別格や番外霊場には、弘法大師ご在世当時の雰囲気や霊気を感じられる場所が多くある。

明日は、札所めぐりルートに戻り、阿波の国最後の山岳地帯を歩く。