カラダはアツい方がいい

投稿日:

 

 

自分の平均体温ってどれくらいか、
知っていますか?

 

 

 

体温というのは
個人差が大きいのですが、

36.5度から
37.2度あたりの範囲が
もっとも理想的だといわれています。

 

 

 

37度だと、ちょっと
熱っぽいんじゃない?
と思うかもしれませんが、

それは水銀体温計の37度の所が
赤字になっているため、

そんなイメージが定着しただけ。

 

 

 

60年前に行われた調査では、
日本人の平均体温は、36.89度でした。

 

 

 

けっこう
高かったんですね。

 

 

 

その後、公式な調査は
行われていないようですが、

あるアンケートでは、
平均値が36.2度だという
結果が出ていたり、

お医者さんなどからも、
最近体温が低い人が多い、
という声があがっていて、

平均が35℃台という人も
かなり増えています。

 

 

 

体温健康
切っても切れない関係があります。

 

 

 

体温が1度下がると
カラダ全体の免疫力は
3割も減ってしまい、

 

平熱より1度上がるだけで、
免疫力が5~6倍に増える
いわれています。

 

 

 

微熱と感じる時でも、
カラダがフル回転して
免疫力を上げているんですね。

 

 

 

また、一般的に平均体温が低いと
いろんな不調が出やすくなると
いわれています。

 

 

 

たとえば、冷え性や
肩こり、頭痛、生理痛、便秘、

さまざまな生活習慣病、
そして肥満…などなど。

 

 

 

ちなみにがん細胞
もっとも居心地のいい温度は
35度だそうです。

 

 

 

また、
体温が低いと肥満になりやすい、
というのは意外かもしれませんが、

これは
細胞内のミトコンドリアの
熱生産がうまく行かないと、

いわば不完全燃焼の残りカスの
ような老廃物が出て、

お腹まわりや二の腕、太ももなどの
脂肪細胞の中にどんどん溜まって
いってしまうんですね。

 

 

 

なので
うまく発熱できないカラダが
肥満を引き起こしている、
という側面もあるのです。

 

 

 

ちなみに
冷え性の人は必ず低体温だと
いうわけではなく、

平熱が高くても手足の先が
いつも冷たい、という方もいます。

 

 

 

これは人間の体温保持機能には
優先順位が決まっていて、

まず命にかかわる大事な
脳や内臓への血流を優先して、
あたたかい血とともに熱を送ります。

 

 

 

大事だけれど
すぐには命にかかわらない
末端部分は後回しになるのです。

 

 

 

全体的に熱が足りない時は、
わざと手足の血行を悪くして
大事な所に振り分けているのです。

 

 

 

他にも
低体温が引き起こす不調は
たくさんありますが、

免疫や代謝と体温との関係が
直結しているならば、

それもうなづける話ですよね。

 

 

 

  低体温予備軍はだれだ?

 

 

 

現代人がなぜ
低体温になりやすいのかというと、

 

 

まず、

エアコンの使い過ぎで
体温調節機能が働きづらくなっている、

 

 

 

冷たいもの
食べすぎ飲みすぎ、

 

 

 

 

砂糖を摂りすぎて
ビタミンB群が不足し、
代謝がうまくいなかい

(これを逆利用して、暑いインドの人たちは「チャイ」という砂糖いっぱいのミルクティを飲んで体温を下げています)

 

 

 

ストレスで自律神経が乱れて
血管が収縮し、血流がわるくなる、

 

 

 

シャワーだけで湯船に浸からない、

 

 

 

運動不足、筋肉量の減少
細胞のミトコンドリアの
熱生産量が減る、

(マッチョな人が冬でも
半袖で歩いているのは
筋肉量が多くて発熱量も多いからです)、

 

 

 

など、だれにも
心あたりのありそうな生活習慣が
低体温を招いてしまうんですね。

 

 

 

ならば、

体温を高くするためには、
逆のことをすればいいわけです。

 

 

 

ようするに、

☑️ 物理的にカラダをあたためる、

☑️ カラダをあたためる食べものを摂る、

☑️ 血流をよくする、

☑️ カラダの発熱効率を高める、

 

これらを心がけるのが
ポイントということですね。

 

 

 

どちらにしろ
平熱を上げるということは
体質を変えるということなので、

長い目で生活習慣を見直して
いく必要があるのです。

 

 

 

  CS60で体温があがる?

 

 

カラダの熱を作っているのは
全身の細胞にいるミトコンドリアです。

(毎度、何回でも言いますよ💦)

 

 

だから健康的に体温を上げるために
大切なのは、

なんといっても
ミトコンドリアの元気さです。

 

 

 

ミトコンドリアがどれだけ効率よく、
熱を生産してくれるかどうか、

これが体温を理想的な状態に保つ
カギといえます。🔑

 

 

 

CS60を施術させてもらうと、
かなり多くの人が施術中や施術後に
カラダが熱くなる感覚を感じます。

 

 

 

カラダの芯からあったまった、
という方、

ほっぺが紅潮したり、
人によっては発汗してくる方
いらっしゃいます。

 

 

 

施術している箇所だけが
熱くなるのでなく、

全身がポカポカ感じる人が
とても多いのです。

 

 

 

施術中に運動している
わけでもないのに、
こういった変化が見られるのは、

CS60ミトコンドリア
なんらかの作用を及ぼしている
証拠なのでは?

と思いながら、
いつも施術をしています。

(科学的なエビデンスが公表されて
いないため、はっきりとは言えませんけどね)

 

 

 

また、

体温肥満の関係を考えると、

ミトコンドリアを元気にして
熱生産の際に老廃物が残らない
ようにするのは、

ダイエットをするうえでも理にかなっているといえます。

(CS60の施術だけで
ダイエットに成功!という方には
まだお会いしていませんが…)

 

 

 

さまざまな可能性を秘めたCS60。

 

 

 

施術を受ける時には
ミトコンドリアが元気に
なっていくイメージ

思い描きながら、

あなたなりのカラダの変化
楽しんでみてくださいね。

 

 

 

あなたとお会いできることを楽しみにしています。

…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

JR・都営新宿線本八幡駅・京成八幡駅から数分

    《マインドセラピーわきやま》

CS60施術+心理セラピーで、あなたの心とカラダの悩みを解消します。

※心理セラピーはズームでも行えます。

登録・購読無料の
『生きづらさ解消のツボがわかる5通のメール』
こちらからカンタン登録できます。

 

★ツイッターでつぶやいてます。
https://twitter.com/wakiyamaakira

 

電話でのお問い合わせ(10時~21時)
050-3743-7100

-CS60, 心とカラダの健康

Copyright© マインドセラピーわきやま , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP