-
-
HSP アダルトチルドレン 生きづらさ きもちコントロール じぶん発掘ブログ
「五感」は最強ツール
突然ですが、 あなたは、五感の中で どれがいちばん敏感ですか? 映像、音、匂い、味、触覚の感じ方は 人によって意外と特徴が分かれます。 なので、 自分の優位な ...
-
-
変わりたいあなたを邪魔するもの
弱い自分から生まれ変わりたい! もっとラクになりたい! 変われるんだったら、絶対やります! でも、後から 今回は見送ります、、 やっぱり私にはムリなので、、 ...
-
-
いいかげんな親ほどありがたい
親子関係は人間関係のベースです。 だからこそ 親子関係って奥が深いです。 単に利害関係や、 どちらが正しいかでは割りきれませんし、 親子の悩みの ...
-
-
自分の気持ちがわからない人へ
セラピーセッションをしている中で、 「自分の気持ちがわからない」 と言われる方がよくいらっしゃいます。 心のモヤモヤやつらいのは感 ...
-
-
余計な不安を消す「たった一つ」の方法
夜中にパッと目が覚めて、 「安月給のままで将来どうなるのかな」 「ここにいつまで住んでいられるんだろう」 「このまま独りで孤独な人生を送るのかな」 なんて、、、。 一つの心 ...
-
-
○○感がブータンの人たちを変えた話
今日は、外国のお話です。 「世界の屋根」と呼ばれる ヒマラヤ山脈。 そのふもとにある小さな王国、 ブータン。 ブータン王国は 『世 ...
-
-
HSP アダルトチルドレン 生きづらさ きもちコントロール じぶん発掘ブログ
セラピストは人の話を聞いていません
いきなりカミングアウトします。 じつは、 私はセラピーセッションで、 お客様の話をあまり聞いていません。 と言ったら、 すでにセラピーセッションを受けた方は、 ...
-
-
『あたりまえパワー』は新年の抱負を超える
年のはじめに 一年の目標を立てる人は多いですね。 なにか新しいチャレンジをしよう、 と思う人も多いでしょう。 じつは、 お正月期間に YouTubeを観ていて、 なんとなく ...
-
-
小説家は劣等感を感じない?
そろそろ年越しの季節です。 この時期、 ちょくちょく 頭をもたげてきやすいのが、 「劣等感」という感情です。 たとえば、 年賀状で、 ご無沙汰している人の活躍 ...
-
-
「○○化」をやめれば生きづらさは卒業できる
生きづらさを改善するために たくさんの方が当ルームを訪れます。 でも、中には、 セッションを始めても すぐには心の変化が 起こりにくい方もいらっしゃいます。 ...
-
-
「人間図鑑」、書きかえてますか?
つい先日、 『謎の巨大鳥、千葉県にあらわる!』 というニュースが流れました。 (6月2日テレビ朝日ANNニュースより) 体長1.3メートルもある 南アフリカの ...
-
-
「なんとなく」にはワケがある
「なんとなく、好きだな」 「なんとなく、いやな感じ、、」 「なんとなく、こっちかな」 理由はないけど、 「なんとなく」で 決めること、よくありませんか? わた ...
-
-
1+1は2だけじゃない?
『1 +1 』はいくつ? と聞かれると、 「“2”に決まってるよ」 とあなたは言うかもしれません。 たしかに”2”は正解です。 でも、答えは それだけでしょう ...
-
-
オンラインで自分らしくなれる方法
ZOOM、スカイプ、LINE通話、 グーグルなんちゃら、、、などなど。 最近はオンラインで人と会う機会が 増えましたね。 画面ごしのやりとりだけで 仕事が完結したり、 一度 ...
-
-
『劣等感依存症』にはネ〇が効く?
「あの人に比べたら私なんて、、、」 と、 つい、人と比べてしまうクセ、 ありませんか? だれでも、となりの芝生は青く見えるもの。 特に、生きづらさを感じている人は、 劣等感 ...
-
-
HSP アダルトチルドレン 生きづらさ きもちコントロール じぶん発掘ブログ
心が敏感な人こそ成功できるワケ
『成功している人』 と聞くと、あなたはどんなイメージが浮かびますか? たとえば、 「いつも前向き、リーダーシップがあって、ひたむきな努力家、何があってもくじけない強い意志、、、」 とか、 なんと ...
-
-
うちあけることの大切さ
心がつらい時、 一人で抱えていると、感情に押しつぶされそうになります。 でも、だれかに話そうとしても、 「どうせ、わかってくれない」 「自分の悩みに巻き込みたくない」 こんな風に考えて、 ...
-
-
アダルトチルドレンにぜひ観てほしい映画
あなたにおすすめしたい映画があります。 イギリスの世界的なロックスター、 エルトン ジョンの半生を描いた 『ロケットマン』 エルトンジョンが売り上げたレコードは、 シングル ...
-
-
アダルトチルドレンがまずすべきこと
アダルトチルドレンは、 心の中に「傷ついた子供」を抱えています。 アダルチルドレンをよく知らない人は、 「=精神的に子供っぽい人」と考えがちですが、それは的を得ていません。 ...
-
-
「あきらめる」と自己肯定感が上がる?
あなたは自己肯定感が低い方ですか? このブログを読む方は、ほとんど「はい」と答えるかもしれません。 自己肯定感を高める方法は、ネットや本でもいろいろと紹介されています。 でも、 今ひとつ ...
-
-
「自信」に根拠はいらない?
いつも積極的で自信あふれている人は、 うらやましいですね。 時々そういう人に「だいじょうぶなの?」と聞くと、 「理由はないけど、たぶん大丈夫じゃない?」 「まあ、うまくいくんじゃないかな」 そんな答え ...
-
-
過干渉アダルトチルドレンを乗り越えるには?
いつも干渉されすぎて苦しかった 過保護に育てられたおかげで自立ができない 親の期待が重すぎて、進路をあやまった 親の過ぎた干渉で、 アダルトチルドレン(AC)傾向を持つようになる人は、 想像以上に多く ...