少年の心に残った本
こどもの頃の感動は、いつまで経っても忘れない。
私は、ある本で読んだ一節が、今も深く心に残っている。
と書くと、いかにも読書好きの文学少年だったようだが、まったくそんなことはなし。
じつは、それは、あるクイズの本だ。
シリーズで一千万部以上売れているというから、そのクイズ本を手にしたことがある方も多いと思う。
題名は『頭の体操』。
作者は多胡輝(たごあきら)さん。(今回、調べてはじめてわかった)
この本の中の一問、その回答に衝撃をうけたのだった。
それは、初めて『哲学』の世界に触れた体験、といっても過言ではないかもしれない。
他にも、あのクイズのことを話題にしている人がいるか?と思い、ポチっと検索してみた。
たくさん出てきた。
「解析学の『極限の定義』に通じる」だとか???、
古典落語の『頭山』がルーツでは?とか、
「ヤ〇ー知恵袋」には、ことわざのような感じで意味の質問を投稿する人もいたほど。
やはり、たくさんの人に影響を与えていた。
もとの出典も、この『頭の体操』で間違いないようだ。
作者の多胡輝先生は、3年前に90歳の天寿をまっとうされている。
以前、昼間のラジオで『ラジオ頭の体操』という短いコーナーをやっていたので、お名前は存じ上げていた。
昔、外回りの仕事中に車内で聞き流していた。
まさか、あの少年の日に衝撃をうけた一節の作者が、ラジオでオヤジギャグレベル(失礼!)のクイズを出題していた多胡輝先生だったとは!
しかし、調べてみると、多胡先生。すごい人だった。
東大大学院卒で心理学者。某国立大学名誉教授。いくつもの団体の代表も務められていた。
生前の名言には、規範的な言葉が多く残されている。
しかし旧制中学時代には、当時の軍国主義に反抗して、銃器庫から銃を奪って学校内で暴れ、あまりの大ごとに教師たちがもみ消して、運よく処分を免れたとか。
あの、ラジオから聞こえていたおだやかな紳士、という声のイメージからは想像できない、アツいものをお持ちだったのだろう。
さすが、子供向けのクイズ問題に、あれだけのメッセージを込めるだけのことはある。
このクイズ、『とんち』と言ってしまえば、たしかにそうだ。
しかし、読む人によって、哲学的だとか、交渉術に活かせるだとか、量子論に通じるとか、さまざまな印象を抱かせるほど、じつに深い。
えっ?「はやくそのクイズを教えろ」?
もちろんです。
これだけ、もったいぶらせても、「なるほど」と感動していいただけると思うので、問題は最後に紹介したい。
そして、回答は、あえて次回のブログでお伝えすることにします。
まだこのクイズを知らない方は、この機会に考えてみてください。考える価値はあります。
検索して他のサイトを見れば答えはすぐ分かりますが、せっかくですから、次回のブログまでに、あなたなりの答えを考えてみることをおすすめしたいです!
それでは、問題です!
(光文社「頭の体操第2集」多湖輝著 昭和42年初版より)
問43
ある寺で、「でかい物を食う話くらべ」が行なわれた。
集まった人たちは、一人一人、和尚の部屋に呼ばれて、それぞれ、とてつもなく大きなものを食う話をした。
たとえば、「この地球を団子に見立てて、餡子をまぶして食べた。」とか、「空の星を掃き集めて、フライパンで炒って食べた。」とか――。
しかし、ひとりとして、和尚のでかい物食いの話にかなう者はなかった。そのうち、一人つむじ曲がりがいて、なんとしても、和尚をやっつけたい。そのためには、「これ以上大きいものはないという、とにかく、いちばんでっかい物を食った。」と言えばいいと考えた。
ところが、勇躍出かけていったこの男も、すごすごと引きかえしてきたのである。
和尚は、だれに対しても同じ言葉をくり返しただけだというが、その言葉とは?(制限時間・20分)
さあ考えよう!
制限時間は20分とあるが、特別に2~3日あげましょう。せっかくだからたっぷり考えてみてください。
つづく。
(※問題と回答の文章は、高橋jon助さんの「めもめもめーもblog」から引用させていただきました)